【ごあいさつ】
こんにちは、こんばんは。サンタからの視線を感じる季節になりましたね。
当団ホームページをご覧いただき誠にありがとうございます。
今年度において当団は、こどもの夢ひろばボレロにスペシャルオーケストラとして参加しました。
また、縁あって広上淳一氏や高関健氏、下野竜也氏による訪問指導をしていただくなど
多くの方のご指導ご鞭撻のもと8月10日の定期演奏会、
9月25日・26日のふれあいオーケストラに向けて精を出してきました。
そして現在は第18回定期演奏会(2020/3/1)、
指揮者講習会(2019/12/15・16)に向けて練習に励んでいます。
曲目などの詳しい情報などは随時、当団HPや下記公式SNSで公開していく次第です ♫
イベント:現在パート写真展覧会(~2019/12/31)
※団員募集のページにて各パートごとに掲載しています。
またフライヤーの挟み込み依頼や演奏依頼など各種お問い合わせは
①メール(mue.orchestra@gmail.com)または
②Twitter当団公式アカウントDMよりお待ちしております!
2019年12月4日更新
【新着情報】
- ついに!情報解禁!最新演奏会情報を更新しました!(2019年7月29日更新)
- 過去演奏題目に第17回定期演奏会を追加しました!(2019年8月14日更新)
- ブログを更新しました!(月1ペースで随時更新中!!)
- 2019年度も頑張るぞ!!新歓Twitter 開設(ログアウト済みですが閲覧可能です。)
【当団情報】
団員随時募集中!経験不問!!
→詳しくは「団員募集中(いつでもお待ちしてます)!!」へ
【リンク】
・公式Facebook(随時更新中)
・公式Twitter (ブログ更新もお知らせしています♪)
・新歓Twitter (新歓期間終了のため更新終了済みですが閲覧可能です。)
・公式Instagram(2019年6月より開設!)
・当団ブログ (月1ペースで個性派団員が交代で書いてます)
・国立大学法人 宮城教育大学HP
初めまして。この度、定期演奏会に足を運んだものです。拙いものですが感想をお送りいたします。ご笑納ください。
この時期だからこそ~3.10宮城教育大交響楽団定期
吉川和夫「Lamention~Consolation for 2011.3.11」
ハチャトリアン「仮面舞踏会」
テレマン「トランペット協奏曲」ニ長調
エルガー変奏曲「謎」
指揮は日比野裕幸さん。
11年、仙台フィルのクラリネットを退職して宮教大に就任。
開始曲に目が止まった。この時期でなきゃやらない
作曲の吉川和夫さんも宮教大の先生。
以前、ピアノで聞いた事がある。
嵐の前の空白のようだ。音を消したテレビの前に居るようだ
この静けさは震源が底深くエネルギーを貯め込んだ、奇妙な現象だろうか
停まった時間
あの激しかった横揺れ あれから8年
時期になるといろいろな出来事がフラッシュバックしてしまう
もう8年じゃないか、と何度反芻すればいいの 忘れてしまう自分が厭になる 変わっていく現象にがく然とする。
しかし、時は平等に流れるもの。
折り合い付けて妥協していかないと。
さてオケ版はどう変わるのか?
哀しみが限りなく広がる。ただむなしく。
やがて、激しい怒りが膨れあがり、無気味な力を延々と増して圧迫する
前半弦、後半ドラムによる「ダンダン!ダンダン!」は、あの異様に変貌した巨大な怪物の足音か
たくさんの喪失、先の見えない不安が錯綜する。葬列の旋律が聞こえるなか、再び怒りの強烈な不協和音が長々と止まらない……
その後、みたび鎮まり、明けない夜はないとばかり弦の弱音が希望を模索する光りを、高音で投げ掛ける。鉦が入って、ひと色刺し加える
未解決な和音を呈したまま、静かに終わった。
ピアノ版に比して、カラフルな印象だった。
非常に表現力を要する。アマチュアなので力量の限界があるのを承知で一言、、強弱の作り方にもう少し工夫が欲しい
休符にさらに尾を引くよな長い余韻が加わったら、ブルックナーの宗教曲並みの宇宙的空間が生まれたと思った。プロならそうやるだろう。
ハチャトリアン仮面舞踏会は、元気よくやった。リズムが一本調子だったが
入った時、工房の林さんがチェンバロの調弦中 そうか、チェンバロ入るのかと思っていたら、テレマントランペット協奏曲の為だった。なんと大学の所有物だそうで、授業で活用されているとか。演奏会にも出して欲しいですね。
ソロ最初の最高音が出なかったり、M3で合わせがずれたりしたが、乗り切った。
休憩挟んでエルガーの「謎」家族や友人をパラパラ漫画的に紹介したもので、謎でも何でもない。
9曲目のニムロッドが一番、有名
お友達のイェーガーさんのこと。ニムロッドは「狩人」の事。イェーガーを独語訳すると狩人、なんだそうです。
イギリスでは11.11に戦没者追悼式典で演奏する。冒頭の震災追悼曲へリンクする。
開始に追悼曲として献奏の機会が多い。拍手は無し。
しかし、大災害の発生した日付って11が多い。何故なんだろう
卒団生に花束の手渡し、アンコールは威風堂々で景気良く。
先日宮教オケの定期演奏会に行かせていただきました!
私も現在高校で管弦楽部に所属しFgを演奏している身です。エニグマは私の憧れの曲の1つであり、なによりFgの三連符がかっこよすぎて惚れそうでした。いや、確実に惚れました。
そして心底この楽団員として演奏してみたいと思いました(単細胞の考えですが…)
素敵な演奏ありがとうございました!